ハナミズキ
どちらを食べますか?
~粽派?柏餅派?





ツツジ

昨日も今日も暑い



街に半袖

もう夏日と言っていいくらいの気温の上昇です



身体はまだ暑さに慣れていないので、熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新緑が太陽の光でキラキラ輝き、ツツジやハナミズキが満開を迎え、緑とピンクや白のコントラストが美しく、楽しませてくれています

鯉のぼりも見かけるようになり、風を切って青空に泳いでるさまも圧巻です



「こどもの日」「端午の節句」に欠かせない食べ物と言えば「粽(ちまき)」と「柏餅(かしわもち)」です。
関西は「粽」、関東は「柏餅」というのが一般的のようです。
そもそも関西に柏の木がなかったから柏餅が広がらなかったというのが分かれた理由のようです。
関西は「粽」、関東は「柏餅」というのが一般的のようです。
そもそも関西に柏の木がなかったから柏餅が広がらなかったというのが分かれた理由のようです。
…………………………………………
~粽(ちまき)~
粽はもともと中国から行事とともに伝わってきた食べ物。
もち米・うるち米・米粉などで作った餅を、笹・真菰(まこも)・茅(ちがや)などの葉で三角や細長く巻いた後イグサで縛って、葉ごと蒸したり茹でたりして加熱し葉を剥いで食べます。
古くは茅の葉で餅を撒いたところから「ちまき」と呼ばれました。
…………………………………………
~柏餅~
粽が中国伝来なのに対し、柏餅は江戸時代に江戸で生まれた日本独特のものです。
柏餅に使う柏の葉は、新芽が出るまで古い葉を落とさないことから「家系が途絶えない」=「子孫繁栄」に結びつき、縁起の良い食べ物になりました。

落葉樹なのにこんな感じで

旧暦で生活していた時は柏の新葉を使っていたが、現代では前年に収穫し、柔らかく煮たものを保存して使うので茶色い葉になったとTV番組で観ました。
秋には実(ドングリ)をつけます ⇒
…………………………………………
現代ではどちらも店頭に並ぶと思われますが、どちらがお好みですか?
私は個人的に柏葉で包まれた粒あん草餅が好きです


○●○●●○ まろうど浜松本店 ○○●○●○
〒431-1114 静岡県浜松市西区佐浜町5431
TEL:053-482-8820 / FAX:053-485-8821
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 本田
〒431-1114 静岡県浜松市西区佐浜町5431
TEL:053-482-8820 / FAX:053-485-8821
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 本田

4月よりLIXILにて「春の暮らしアップキャンペーン2018」がスタートします!
対象は「ガーデン・エクステリア商品」です。
2018年4月1日(日)~6月30日(土)に対象商品を20万円以上(LIXILカタログ掲載価格)ご購入された方
豪華プレゼント商品をご用意
こちらから応募できます
↓
対象は「ガーデン・エクステリア商品」です。
2018年4月1日(日)~6月30日(土)に対象商品を20万円以上(LIXILカタログ掲載価格)ご購入された方
豪華プレゼント商品をご用意
こちらから応募できます
↓