歴史のある欧州では、煉瓦の街並みばかりだから、煉瓦メーカーはフル操業だと思いきや、煉瓦で建てると200~300年と耐久性があり、建て替えがないから、近年はメーカーの統廃合が進んで大変らしいです。
またオーストラリアでは、原油などのエネルギー高騰に対応するため、巨大工場は同一規格の大量生産に移行し続け、コストダウンにひたすら走った結果、煉瓦を造っている小規模工場はあっという間に淘汰されたらしいです。
中国では、古い工場で造っていたが、時代の近代化が急激過ぎて、最新工場を建設する間もなかったために、環境に対応できず、全廃となったらしいです。
このように現実は、世界中の煉瓦メーカーが栄枯衰退しているようです。
世界のれんが事情

○●○●●○ まろうど浜松店 ○○●○●○
〒431-1114 静岡県浜松市西区佐浜町5431
TEL:053-482-8820 / FAX:053-485-8821
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 本田
〒431-1114 静岡県浜松市西区佐浜町5431
TEL:053-482-8820 / FAX:053-485-8821
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 本田
高温多湿で地震が多い日本では、煉瓦自体の建物が多くはありませんが、東京駅など歴史的建造物が思い浮かびます。
煉瓦の持つ独特の個性は、重厚感のある趣、風格があり、再利用も可能です。
自然が手を加えて変化させる魅力ある素材だと思います。
オーストラリアでは、住宅を解体すると、近所の人がその煉瓦を「庭の舗装」などに持っていくことが多いようです。
ちょっとした花壇など、暮らしに取り入れてみてはいかがでしょう
まろうど浜松展示場でも鉢物を飾るのに立体に見せたり、経年変化がまたいい感じになってると思うのですが・・・
煉瓦独特の色むらもまた味ですね・・・
煉瓦の持つ独特の個性は、重厚感のある趣、風格があり、再利用も可能です。
自然が手を加えて変化させる魅力ある素材だと思います。
オーストラリアでは、住宅を解体すると、近所の人がその煉瓦を「庭の舗装」などに持っていくことが多いようです。
ちょっとした花壇など、暮らしに取り入れてみてはいかがでしょう

まろうど浜松展示場でも鉢物を飾るのに立体に見せたり、経年変化がまたいい感じになってると思うのですが・・・
煉瓦独特の色むらもまた味ですね・・・