鳳来寺山
紅葉はまだ早かった

先日のお休みに、東名高速の案内看板で見かけたり、山登りの雑誌などで見かけて気になっていた、
新城にある『鳳来寺山』に行ってきました。
紅葉
が有名ですが、友達との予定が合わなくて、

時期尚早でしたが、出かけてきました。
鳳来寺山東照宮までは、山頂パークウェイの駐車場から歩いて10分ほどで行けますが、
私達は階段を登るコースにしました



登山口から少し登った旅館の駐車場に
車を留めさせていただき、ここから登り始めます。
(ここから1425段だそうです
)

ほんのり色づいている楓の樹が所々ありますが、
紅葉まではまだまだですね。
樹々が生い茂っているので、少しひんやりしてきました。

登り始めて10分ほどでしょうか、
仁王門が見えてきました。
なんか、周りの樹々に赤が映えて、素敵ですね。
(あと少しの階段がきつかった~
)


荘厳です。
正面にある「鳳来寺」の文字は、
聖武天皇の皇后「光明皇后」の字だとか・・・。
歴史を感じます。
(余談ですが、つい最近、
光明皇后の時代小説を読んだばかりだったんです。
だから、余計にしみじみしてしまいました
)


門の裏には「唐獅子」
なんか、かわいい

やっぱり 東照宮っぽいですね。
(友達は〇光の〇り猫より可愛い
と、絶賛してました
)




仁王門から5分ほど、「傘すぎ」が見えてきました。
てっぺんの枝が「傘」のように見えるからだそうです。
ここから、あと1000段ほど登ります。
登るにつれ左右に、昔の「院」の跡がたくさんありました。
私達よりも年配のお兄さま方、お姉さま方が(笑)
たくさん登ってらっしゃいました。
皆さんお元気ですね


台風24号の影響がここにもありました。
本当はここから瑠璃山に登り、展望台を経て、
東照宮の裏までぐるっと一周できるはずだったようです。

鳳来寺山東照宮
慶安元年4月、徳川家光が日光の東照宮に参詣した時、
東照宮縁起に「家康の父君広忠公が、良い世継ぎを得たいと思われ、北の方(於大(おだい)の方)とともに鳳来寺に参篭したところ、その効あって家康が授かった」と、
記されてあるのに感銘をうたれ、鳳来山東照宮の建立を発願され、慶安4年4代将軍家綱の時代に完成しました。
現在、日光・久能山とともに、日本三東照宮と称されています。

鷹打場展望台から天狗岩展望台~瑠璃山をめぐるのが
鳳来寺山登山なのですが、途中倒木があったり、
木の橋が腐って不安定だったので、
ビビりの私達は途中で断念して帰って来てしましました

頂上行きたかったなあ

次回、もう少し整備されてから、再チャレンジしたいと思います

ちょっとだけ紅葉
→


帰りは 道の駅「もっくる」の足湯で癒され、
ノンアルコールビールで乾~杯



楽しい女子旅(最後はおっさん?)でした。
鳳来寺山 もう少しすれば紅葉が綺麗になると思います。
30日まで 「もみじまつり」も開催されています

○●○●●○ まろうど磐田店 ○○●○●○
〒438-0811 静岡県磐田市一言2611-5番地
TEL:0538-86-3237 / FAX:0538-86-3238
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 知佐美
〒438-0811 静岡県磐田市一言2611-5番地
TEL:0538-86-3237 / FAX:0538-86-3238
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 知佐美