本日、3月3日は『ひな祭り』です
「桃の節句」とも言います。桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。
「上巳の節句」中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。
「ひいな遊び」今で言うところの「おままごと」が流行り、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。
ひな祭り
「桃の節句」「上巳の節句」


ところで、ひな祭りに欠かせない(??)『白酒』は
蒸したもち米にみりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、約1ヶ月間熟成させた後にすりつぶして作られたもの。
アルコール度は10%前後で、甘みが強く、酒税法上ではリキュールに該当します。
……ということは、いくら甘くて飲み口がいいと言っても、お酒ですから子供は厳禁。
お子様にはノンアルコールの「甘酒」で
蒸したもち米にみりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、約1ヶ月間熟成させた後にすりつぶして作られたもの。
アルコール度は10%前後で、甘みが強く、酒税法上ではリキュールに該当します。
……ということは、いくら甘くて飲み口がいいと言っても、お酒ですから子供は厳禁。
お子様にはノンアルコールの「甘酒」で

○●○●●○ まろうど磐田店 ○○●○●○
〒438-0811 静岡県磐田市一言2611-5番地
TEL:0538-86-3237 / FAX:0538-86-3238
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 京子