『柿』のつく色名を調べてみました
柿の果実のような鮮やかな濃い橙色『柿色(かきいろ)』は江戸時代の流行色で、
深く渋い茶色の『黒柿(くろがき)』、ややくすんだ明るい橙色の『大和柿(やまとがき)』
『洒落柿(しゃれがき)』『洗柿(あらいがき)』『薄柿(うすがき)』
『照柿(てりがき)』『水柿(みずがき)』など様々な色があります
灰がかった黄赤色の『柿渋色(かきしぶいろ)』は色づく前の柿の実を絞ってつくられます
色味が違っても江戸時代は「照柿」も「柿渋」も略して「柿色」と呼んでいました
江戸時代以前は「柿色」といえば「柿渋」の柿色だけを指していたようです