『節分の意味や由来とは?』
節分とは、もともとは季節の変わり目の前日のことを指します。
「季節を分ける」=「節分」 ということですね。
立春・立夏・立秋・立冬と、1年に4回ありました。
ところが日本では、1年の始まりである立春を特に重んじる習慣が
ありました。
今でいう大晦日にあたる立春の前日には、新年に福を呼び込むために
さまざまな邪気払いの行事が行われていました。
この名残から、現在では節分といえば春の節分のみを指すように
なりました。
『節分の豆まきの由来は?』
2月3日の節分には、豆をまきますね。
この豆まきの起源は、中国の儀式が伝わったものと言われています。
疫病や災害をもたらす鬼を追い払う「追儺(ついな)」という儀式で、
平安時代には大晦日に宮中で行われていました。
平安貴族も豆を投げていたのです。
なぜ豆を投げるのかというと、
鬼の目を表す「魔目(まめ)」に豆を投げつけることで、
「魔滅(まめつ)」になると考えられていたからです。
こうして豆を投げて、無病息災を祈っていたのですね。