2020年に東京で開催される夏季オリンピックのエンブレムに、市松模様をモチーフにしたデザインの採用が決定しましたね。
市松模様とはそもそも江戸中期、歌舞伎役者、佐野川市松が石畳の模様の袴を用いたことから広まったという。
江戸以前から存在するものは、石畳模様と呼ばれていた様です。
市松模様


過去にまろうどで施工した天然石を利用した市松模様の中庭です。
門壁にも市松模様のポイントを入れています。
施工事例にありますのでぜひご覧ください。
門壁にも市松模様のポイントを入れています。
施工事例にありますのでぜひご覧ください。

タイルなどでポイントで使うのもいいですね。
日本だけでなく、世界で見られる模様です。
チェス盤に例えて、チェッカー、チェックなどと呼ばれています。
日本だけでなく、世界で見られる模様です。
チェス盤に例えて、チェッカー、チェックなどと呼ばれています。
様々なものが彩り鮮やかに多様化する傾向がある中で、シンプルな色使いが逆に新しい感じを与えます。
「麻の葉(あさのは)」模様のタイルなんて言うのもありますよ ⇒
これも歌舞伎衣装に用いられたことで大流行したらしいです。
日本には伝統模様、色、他にもたくさんあります。
「青海波(せいがいは)」「亀甲(きっこう)」「流水(りゅうすい)」なんて趣のある名前の模様・・・きっと見たことあると思いますよ
「麻の葉(あさのは)」模様のタイルなんて言うのもありますよ ⇒
これも歌舞伎衣装に用いられたことで大流行したらしいです。
日本には伝統模様、色、他にもたくさんあります。
「青海波(せいがいは)」「亀甲(きっこう)」「流水(りゅうすい)」なんて趣のある名前の模様・・・きっと見たことあると思いますよ


○●○●●○ まろうど浜松店 ○○●○●○
〒431-1114 静岡県浜松市西区佐浜町5431
TEL:053-482-8820 / FAX:053-485-8821
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 本田
〒431-1114 静岡県浜松市西区佐浜町5431
TEL:053-482-8820 / FAX:053-485-8821
営業時間:10:00~17:00 / 定休日:毎週水曜日
まろうど 本田